大三国志 無課金者の逆襲 ー waveの作戦室

無課金の無課金により無課金のためのブログ

<大三国志戦記> S330戦記2-5 図上作戦

 

 

 毎日ゲームに費やす時間は短くないですが、なぜか練兵はすごく嫌で、インしている時は皆のチャットを眺めるだけで時間が過ぎてしまいます。

 

 その間lv6、lv7土地に兵を出せば良いじゃない、と皆が思うでしょうが、事実もその通り、たったクリックするだけの手間です。なぜかそのクリックする手間が私にとって壁になっているようで、いまだに2週間前と大した変わらないレベルです。

 

 自己分析では、恐らくスタダから戦争まで一気呵成でやる気満々でしたが、戦争終わると、やる気が出なくなった。速戦即決は良いですが、前置きが長いと嫌なタイプでしょうか。もしくはすでにコロナで頭がやられたかもしれません。後者の可能性が濃厚ですね。

 

 まあ、とにかくまもなくまた戦争だ。少しずつ興奮してきます。また悪い癖で地図を見てしまいました。

 

■司隷戦場

 

f:id:Wavex:20210306005707p:plain

 現在、冀州軍の司隷入るルートは二つ、延津と潼関。地理的に遠い潼関からの可能性は極めて低い、関所前の要塞数もそれを物語っています。

 

 両方向から同時に攻略の可能性も低い。司隷は狭いから、関所突破後1,2時間でかなり遠くまで行けるから、同時攻略は戦略上良い選択ではないから却下されるでしょう。

 

 残りは延津突破の一択です。

 

 

関所突破した後、

 冀州軍は二つのルートあります。一つは奥の細道で洛陽に行き、もう一つは河内から開封向けて進軍。

 わが軍も二つのルートあります。一つは左側に新鄭、偃師、宜陽経由の洛陽行き、もう一つは開封向け、そこで冀州軍と最初の戦闘に入る。

 

■洛陽レース。

 恐らく先に洛陽到着するのが冀州軍で、周辺固めてわが軍を迎え撃つ。わが軍の行軍ルートが長いため、宜陽まで到着できれば良いほうかもしれません。

 

 いずれにしても洛陽は相手を完全に撃破してからの問題で、今すぐ何かできることではないです。双方のマラソン試合で、関係者以外は高みの見物でしょう。

 

■開封争奪戦。

 最初の戦場は開封周辺と予測。

 虎牢の一番右側の関所から開封まで36マス、一番左側からは45マス。一方、延津から河内までは22マス、河内から開封までは35マス、合計57マス。

 

 同時スタートの場合、距離的にはわが軍有利で、恐らく開封周辺押さえることができると推測しますが、油断はできません。冀州方面は途中大型要塞二つと軍営一つ利用可能のため、逆転の可能性もあります。

 

わが軍にとって押えるべく要所は、

・開封近くの大型要塞。

 遠投で削り、最後は有力者が取得してもらう。

・開封周辺の三つの斥候営。

 それも有力者を取得してもらう。

・できれば開封北側lv9まで到達し、周辺土地を押える。そこから左へ行くとlv5NPC城の密があります。初期段階では、天然大型要塞中心に防御線を構築するのは一番早くて強力でしょう。

 

■関所突破

 司隷関所は髑髏兵45隊と12万耐久。

 髑髏兵:有力者20名それぞれ4隊主力出せば、合計80隊なら、確実に一撃で髑髏兵45隊を倒せるでしょう。

 耐久:現在関所前に150余りの要塞あります。殲滅の20を除いて、残り130個。それぞれ3隊攻城隊で、一隊あたり200耐久削れると計算すると、一撃で7.8万耐久を削れる。2回で関所と落とせます。関所一番前の3列要塞は攻城隊に特化したほうが良いかもしれません。

 うまくいけば、10分で関所を落としてマラソン開始。

 

■マラソン

自分のモフモフ隊(lv20)で試してみたら、

10マス先は3分15秒、

20マス先は6分5秒

30マス先は8分55秒

 太守砲は一回4マス進めるから、開封までの36マスは9回で済みます。交代で出撃すれば、大雑把で計算すると、約1時間程度でしょう。途中天然要塞を取ればもっとスピードアップできます。

 

 つまり、関所攻略開始から1時間半後冀州軍と接触することとなります。

 

 今のうちにマラソン要員の要塞の前方配置や、途中の天然要塞落とし、開封の天然大型要塞削りなど、事前に部隊の準備ができます。

 

■最後の準備

 週末は、基本は山菜取りと流浪軍対策。

 今日一番強い流浪軍は48時間経過で自ら移転し、再び動き出したが、まもなく殲滅され、飛ばされました。ほかの2名もそろそろ時間のため飛ばしました。

 いずれ復活して再び襲いかかってくるでしょうが、その時また有力者が対処してくれるでしょう。他力本願。

 

 さて、わが準備は、一番肝心なのは、いかに花粉とソーシャルディスタンスを保つことですね。