大三国志 無課金者の逆襲 ー waveの作戦室

無課金の無課金により無課金のためのブログ

<大三国志攻略>  応天順時X2-3 やり直し

 

 今週金曜日、いよいよオリンピック史上最もつまらない大会が、現地民のブーイングの中で開催されるようです。いまだに中止を言う人がいるが、恐らく無駄に終わるでしょう。常識で考えれば、各国の選手が日本に来るための準備、現地の受け入れ態勢、などなど、数日で出来るものではなく、数週間、場合によって数カ月前に決めなければならないことばっかり。一度決めったことは最初から変える気がない、IOCの来日や、会談や視察などは、民衆の怒りを鎮める演出か、将来責任逃れのアリバイ作りに過ぎないであろう。

 

 そもそも、世間一般的に我々庶民が見ているのは、見せられているものだけです。歴史は常に決められた脚本に従って演出され、偶に役者が変わるだけ。大三国志も同じ、ゲームの流れを決定するのはアクティブたくさん集めた同盟、課金グループ、そしてその裏で糸を引いている運営さんでした。私のようなタダ乗りの無課金勢ではないですね。(笑)

 

■進捗

 スタートから3日経過。

 さてさて、本来なら今日終り頃lv5取る晴れ姿を見せたいところですが、残念なことに、とても間に合いそうにないです。

 

 その理由は、今季スタート時あまり部隊編成について考えていなかったため、そのつけが回ってきています。

 

 城主府は問題なくスケジュール通りlv7に到達し、兵営も今のところレベル4まで上げたところですが、急に、部隊編成のことを思い出した。(汗)。このまま女将三名で行くと、今後どうなりますか?この問題は考えていなかった!祝融はまだ覚醒していない!覚醒の材料も問題ありです。

 

 もう一枚材料が来て「形兵之極」を入手するか、このまま祝融を覚醒するか迷っているところですが、よく考えれば、覚醒後も良い編成がなく、やはり来季まで待ったほうが良い。流行りを追随してはいけないと反省しています。

 

 また、そもそもスタダに甄洛使うのは、コスト2のため、一隊の補助としてコスト合わせる意味合いが強く、また、将来孫権盗賊に編入できるから、スタダ必須というイメージが定着しているようですが、問題は、私はこのような使い道がないし、兵営解禁の爆倉法だから、強いて言えば、コスト8の一隊で編成さえできれば、武将は誰でも良かった。

 

 幸い、気づいたとき武将レベルはまだ11で、今から変更してもまだそれほど大変ではないはず。早速決心!やはり前季同様、王異の魏弓兵一隊起用、ちょうどコスト8。この編成なら今季最後まで使えるから、無駄が少なくて済む。特に練兵嫌いの自分にとって、最初から決まった編成は最後まで使いこなしたほうが効率良いでしょう。

 

 え~と、この変更によって、貴重な(実はたいしたことない、(笑))時間ロスとなります。王異以外の二名はレベル低くて、いまだにlv4を取り続いています、兵力はまもなく6000なのに。もう少し時間がかかります。

 

 無課金だから、玉符は兵営と城主府アップに合わせて100玉しか使っていない、今後も兵営以外使わず、ガチャに使うため、初期の兵損による資源浪費は極力低く抑えなければならない。そのため時間がかかりますね。

 

■裏技

 些細なことですが、主城の一定範囲内に、出撃部隊は駐留できます。そこから出撃すれば、多少距離的な不利要素を軽減されます。

 

f:id:Wavex:20210718195713p:plain

 

 このように、主城から直接石のlv4(5900兵力でまだlv4、汗)を取ると、距離に不利な加算があります。まず隣のlv1土地を取り、出撃の際に「取った後駐留」と選択すれば、次はそこから隣のlv4に出撃できます。(あの緑色の範囲内)。

 

 初期のlv5を取る時、近くに要塞を建てなくて済みますね。

 

■今後の日程

 正直、無課金勢は征服季に入ると存在感が著しく薄くなって、戦争の際のマラソンや要塞破壊程度しかできないよう存在となっています。やる気もそれほど出てこないのが普通ですね。

 

 特に戦争がシーズンの後半に起きると、強者たちは6,7隊テンプレがやってきて、とても対抗できない。早期戦争ならまだお互い1,2隊程度しか揃わず、相手が徴兵している隙に活躍できるかもしれません。

 

 まあ、今季は十常侍と10枚の星5入手に目標照準、成り行きで戦争を楽しみましょう。今週はオリンピック見ながら星5、分城建設、一か所の攻城で終わるでしょう。

 

 スタートの教訓として、

1)スタダと主力編成は事前に決めること

2)戦法経験値用の星3、星4武将は準備すべき(今回全然準備なし)

 

 皆さんのスタダはいかがでしょうか?順調ですか?

 

つづく